2025年3月24日月曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】~卒園式~

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】

YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。
○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育


                                         ~卒園式~

       「もうすぐはじまるね」とわきあいあいとお話するお友だちもいれば、ドキドキ、緊張している子どもたちもいました。
                 始まりました。
               とってもカッコいいね。
大きな声で歌うことが出来ました。
                  卒園証書授与

        
         普段伝えられないお母さんに感謝の気持ちを込めて・・・
        
          リーダーからも沢山のおめでとうをしてもらえたね。

        

     ホサナで過ごした思い出の記憶が蘇ってきたような温かい式になりました。あっという間の1年間でした。みんなで力を合わせたキャンプや運動会。セリフを覚えて役になりきったクリスマス会、沢山の保育園生活が保育者にとっても、子どもたちにとっても大切な宝物になったと思います。保育園生活での経験を活かして、時にはホサナでの思い出を思い出しながら小学校に行っても頑張ってほしいです。

 熱い思いを胸に、パイナップル組14名卒園します。残り1週間ですが、お友だちや保育者と沢山の思い出を作りたいと思います。

        YMCAあつぎ保育園ホサナ 日橋




                 


2025年3月21日金曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】散歩に出発だ!

  【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。

○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育


今回は2歳児クラスの活動を投稿したいと思います。


何かを発見しバケツを持って集めていました。

「見てみて!見つけた~!」
そこにはつぼみが入っていました!

「ないかな~?」とお友だちと話しながら探していました。

砂場に移動。
何やらみんな砂を集めてお話しながら料理を作っていました。

「たくさん集まったね!」

「今日はバレンタインだからチョコケーキ作ったんだ!!」

今日は、公園に行き丘と砂場で遊びました。丘では、子どもの目線に立たないと見つけられなかったつぼみ。たくさん集める子や、「中どうなってるのかな?」とつぼみをめくり中の花を確認する姿もありました。丘で遊んだ後は砂遊び。公園に行った日がバレンタインデーの事もあった為か、お友だち同士「チョコ作ろ!」「私チョコケーキがいい!」とお話をしながら一緒に作ったケーキ。保育者が「何作ったの?」と聞くと「バレンタインのチョコケーキ一緒に作ったの!」と教えてくれました。子どもたち同士お話しながらつぼみの発見    をしたり、たくさんの学びをした外遊びでした。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 小島

2025年3月18日火曜日

【あつぎ保育園ホサナ】好きな遊びを何度でも♪


 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。
○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育


 今回は1歳児クラスの活動を掲載したいと思います。


公園での砂遊び、1歳児クラスでは型抜き遊びがブームです!
友だちや保育者の真似をして、しっかりと型に砂を詰めて…
ゆっくりと持ち上げると?
ケーキの出来上がり!やったね♪
「できたー!」と得意げに教えてくれます。

簡単そうに見える型抜き遊びだって、コツが沢山あるんですよ。
型へ砂を詰めるためには、スコップやスプーンが上手く使えなくてはなりません。
そしてキレイに型を抜くためには、
砂を押し込んだりそっと型を外したりなど、作業に合わせた力加減が必要です。

最初から上手くできる子はもちろんいません。
保育者の真似をしたり手伝ってもらったりして、
繰り返し遊び込むことでコツを身に付けていきます。
沢山並べてみたり…
違う形の型を試してみたり。
簡単な型でできるようになったら、次のステップへ進んでいく子どもたち。

一見単調な繰り返しに見えてしまう遊びであったとしても、
その反復の中には子どもたちにとって大切なことが沢山詰まっています。
「もう一回!」
そんな子どもたちの意欲に寄り添いながら、
一緒に様々な経験を積み重ねていきたいと考えています。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 加藤  

2025年3月8日土曜日

【健康教育部】横浜YMCA体力向上キャンペーン 報告

 横浜YMCA体力向上キャンペーン なわとび140万回チャレンジ報告

1月から2月にかけて横浜YMCAでは、子どもの体力低下の社会問題に対し、体力向上を
目的としたキャンペーンを実施しました。

キャンペーンの一環で、すべての拠点で140万回なわとびを跳ぶチャレンジを
行ってきました。

2か月間、各拠点で子どもたちが一生懸命なわとびにチャレンジしてくれたので、
なんと182万7千132回もとぶことができました!


プログラム中はもちろんですが、一人ひとりが自主的に跳んでくれた回数も記録に反映
されております。

ぜひ、この機会に継続して体力を維持また向上できるように運動を続けて、心身ともに
健康を目指していきましょう!

多くのご協力ありがとうございました。

(健康教育部)

2025年2月22日土曜日

【あつぎ保育園ホサナ】保育園の給食の様子

 【あつぎ保育園ホサナ】保育園の給食の様子

横浜YMCA保育園では全園の栄養士が協力して全園で共通の献立を立てています。

「栄養価が整い、安心安全に提供できる献立」であることだけでなくアレルギーをお持ちのお子さんにも安心して食事ができるように作成しています。

子どもたちの給食の様子をご紹介します。


スプーンの持ち方も茶碗の持ち方もきれいです!
活動した後はおなかがすくね!

               もくもくと食べてくれます! 

「もうすぐで食べ終わるよ」、「きれいに食べたよ」と教えてくれる姿

食べる前にお祈りをしてから「いただきます」

ついついカメラを意識しちゃうね!
子どもたちはお米が大好きです!ほとんどの子どもたちが「おかわり~」と言っておかわりに来ます!YMCAの給食で使用するお米は広島と岐阜の農家から直接納入しています。農薬をできる限り制限した減農薬米です。
乳児さんたちの一生懸命食べようとする姿、可愛いですね!

        「これなに?」「おいしい!」と言って食べています! 



毎日給食をたくさん食べてくれる子どもたち。人気なメニューは給食室も足りるかどうか心配になることがあります。
給食をおともだちと食べることによって、苦手なものでも一口食べてくれたり、「ぜんぶたべた~」「おかわり~」とうれしい声もたくさん聞こえてくる特別な時間です。
たくさん食べて、成長していく姿を楽しみにしています。


                      YMCAあつぎ保育園ホサナ  岡部






【あつぎ保育園ホサナ】海でわくわく!

   【YMCAあつぎ保育園ホサナ】地域活動実施報告

 地域活動「わくわく自然あそび」を開催しました。

「地域で暮らす幅広い年齢層の子どもたちで集い、
自然に親しんだり異年齢交流を楽しんだりできる場所を作りたい。」
というねらいで開催しているわくわく自然あそび。
今回は「あそびの森」を実施しているYMCAオベリン保育園と交流企画!
バスに乗って三浦YMCAグローバルエコヴィレッジへ行ってきました。

「すごーい!海だー!」「海の味するかなぁ?」
初めて訪れる子が多い三浦YMCA。バスから降りると目の前には大海原!
何して遊ぼう?早くもわくわくが止まらない様子の子どもたちです。

「こーんにーちはー!」
相模原からオベリン保育園のみんなも到着し、早速今日の活動へ。
午前中は海と森に分かれて三浦YMCAを探検します!

早速海岸へ出た海グループ。
貝殻が沢山落ちている砂浜は宝の山♪みんな夢中で拾い集めます。
ところが、砂浜では生き物が見つかりません…。
「岩場なら何かいるかも」「みんな、行ってみようよ!」
ポイントを岩場へ移して探索再開。
すると…?

「ヤドカリいたー!」「えっ見せて!」
「入ってる貝あったよ!」「これタニシじゃないかな?」
生き物を見つけながら、オベリン保育園の友だちとの距離が自然と縮まります。
ケースの中は小さなアクアリウム♪センスが光りますね。

一方の森グループは海が見渡せるという展望台を見つけに出発!
初めて入る森、迷わずに進めるかな!?
「菜の花っていうんだって♪」「かわいいね」
今回から参加の4歳児クラスのお友だち。早速春の自然を発見♪
「もしかしてここは!?」

「展望台だぁー!」
「海キレイ!」「あれは海へ行ったみんなかな?お~~~い!」
見事に和田長浜が見渡せる展望台へ到着!やったね♪

それぞれ午前の探検を満喫したら合流して、お昼ごはん♪
「いただきまーす!」
午前に見つけた発見や午後にしたいコト。話が弾みます。

午後はクラフトコーナーと海探検に分かれて活動しました。
午前中に見つけた貝殻をカプセルへ入れて、宝箱の完成♪
穴の開いた貝に毛糸を通してネックレスにしている子もいました。

「砂を掘ったら海が出てきた!!」
海探検では砂浜の下に海が続いていることに気付いたようです。やったね♪


楽しい三浦YMCAでのひと時は…


瞬く間に過ぎて…



最後は、焚火を囲んでプチキャンプファイヤー。
YMCA保育園のみんなが知ってるキャンプソング。張り切って歌っていました♪
みんなで今日の楽しいひと時をお祈りで感謝し、解散です。
オベリンのみんな、また会おうね!

 海も森もある三浦YMCAという新鮮なフィールドでの活動を通して、他のYMCA保育園との交流を楽しんだ子どもたち。年長クラスの子ども同士は富士山キャンプでも交流していたこともあり、嬉しい再会もあったかと思います。
次の活動について考えたりグループのみんなへ提案したりと、頼もしい姿が見られます。野外での集団活動を経験していく中で、そのような主体的な姿へ繋がっていくことを願っています。
 今回で2024年度のわくわく自然あそびは全日程が終わりました。累計74名の子どもたちと8組の親子が参加してくださり、身近な七沢森林公園を中心に自然探索を楽しむことができました。この活動へのご理解を頂き、多くのご参加があったことを嬉しく思います。次年度も継続して開催していく予定です。ご参加お待ちしております。

(YMCAあつぎ保育園ホサナ 加藤)

2025年2月18日火曜日

【あつぎ保育園ホサナ】卒園したみんなと!

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】活動報告

卒園児同士、そしてYMCA保育園の繋がりを深める機会として、
2/2(日)、2024年度の同窓会を開催しました。
小学校1年生から中学生まで、26名の卒園児が集まりました!

体育館で集まり、最初のゲームはドッヂビー!
チームに分かれて対決です。
フリスビーならボールと違って痛くない♪勇気溢れるプレーが連発!

二種目目はジェスチャーゲーム。
使っていいのはジェスチャーのみ!言葉を使わないで上手く伝わるかな?
くじ引きで出たお題をみんなに当ててもらいます。
伝える方も読み取る方も必死です(笑)
三種目目はピニャータ!
みんなへのプレゼントが入っているくす玉割りにチャレンジ。
「もうちょっとで割れそう!」気合が入ります!
ゲーム大会の〆はリレー。
自信のある子もそうでない子も、みんなで全力ラン!
最後はお互いの健闘を称え合いました。

みんなで白熱した後はホサナへ戻り、
プレゼントのお菓子を食べつつビンゴ大会!
ビンゴが揃ったら景品GET!どれにしようかな~?
友だちと、懐かしいリーダーとの時間をのんびり満喫しました。


午前中の短いひと時ではありましたが、
幅広い年齢の卒園児が集って友だちや職員と楽しく関わる時間となりました。
YMCA保育園ではボランティア体験なども含め、
卒園児のみんなが末永く繋がり、交流できる場を設けていきたいと考えています。

(YMCA保育園ホサナ 加藤)