2025年7月8日火曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】これな~に? 富士山!!

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】富士山作ったよ!!

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。
○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育

 今回はクラスの様子を掲載したいと思います。


みんなで7月9日~11日まで富士山キャンプに行く5歳児クラスへの
「いってらっしゃい」の気持ちを込めて、サプライズを作りました!


まず、お花紙くしゃくしゃしま~す!


次は、みんなでくしゃくしゃをした花紙をペタペタ貼ります!


「まだ足りない!」「ここもだよ!」


「これ白だよ~」「これ雪よ!」

そして、キャンプ前日!!
帰りのサークルでみんなから思いを込めたプレゼントをもらいました。


「プレゼントどうぞ!」


「楽しんできてね♪」


「いってらっしゃ~い!」


来週キャンプに行くパイン組にいってらっしゃいの気持ちを込めて、2泊3日みんなが楽しめるように応援の気持ちを込めて作りました。年長組のパインさんがこの作品を見て楽しみに感じてもらえますように!!
ワクワクやドキドキも感じつつ、自然豊かな富士山の環境で様々な事を経験してきてね!
帰ってきたらキャンプのお話を楽しみにしていますね!
キャンプ楽しんでね~!



YMCAあつぎ保育園ホサナ   バエス


2025年6月20日金曜日

どんなお野菜?

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】食育活動報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。

○子どもの主体性を育む保育

○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育

○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育

○違うことの大切さを認める保育

○仲間と共に育ちあう保育


今回は食育活動の様子をご報告いたします。

給食の食材を納品している業者の方からとある葉付きの野菜をいただきました。
子どもたちに見せると何の葉っぱか興味津々。おともだちと触りながら考えていました。


葉っぱを触ってみよう


何の葉っぱだろうね?

正解は・・・



人参でした!

葉付き人参を見た後は、制作で人参を作ってみました。

花紙と梱包材を使って・・・

自分で出来るところは自分で!
細長く人参に見立て・・・

テープで止めて、
緑色の画用紙で葉っぱ付けたら・・・

人参の完成☆
できたよ~!



続いて、大きなまあるい野菜が届きました。

今度は見たことあるな・・・とのぞき込んだり、写真を見たり・・・


見たことあるよ!

何かいるのかな~?

正解は・・・





キャベツでした!

外側の葉っぱは給食では使用しないので、キャベツちぎりに挑戦しました。


見てみて、大きな葉っぱだよ。

今度は、葉っぱのお面だよ~!

最後はお片付けもできたよ!

想像力豊かな子どもたちは、どんなふうに人参やキャベツが育つのか、見たことのある野菜でも、葉っぱが付いていたり、匂いや感触を手に取って、おともだち同士で観察をしていました。
大切に育てられた恵みに感謝をして、これからも様々な食材に触れていきたいと思います。



YMCAあつぎ保育園ホサナ 栄養士 

2025年6月19日木曜日

【あつぎ保育園ホサナ】みんなで食べるとさらに美味しいね!

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】活動報告

 
 2025年5月23日(金)に子ども食堂を行いました。

 地域の子育て支援、家族支援につながる活動として子どもや親の孤食を減らしていくこと、みんなで楽しくご飯を食べて交流する機会として計画をしました。夕食づくりもお片付けもしないで家族や他の家族との交流をゆっくり楽しむ時間になったらと思います。


今夜のメニューはカレーライス、浅漬け☆


楽しみにしていたカレーライス!


みんなで楽しく食べたよ。



夜ご飯もお友だちと食べれるの嬉しいね♪


 今年最初の子ども食堂にはたくさんのご家庭が参加してくださいました。食べている時も家族や周りのご家庭の方と一緒に楽しく話して食べていて、にぎやかな声がたくさんありました!次回もたくさんのご家庭に参加してもらえたらと思っています。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 小山


2025年6月9日月曜日

【あつぎ保育園ホサナ】礼拝ってなーに?

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告 

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、毎週月曜日に礼拝の時間があり、讃美歌を歌ったり、聖書のお話を聞いたりして、神様と「お話する」時間を持っています。

礼拝では、牧師先生や職員が子どもたちにお話しをしています。

 今回のお話のテーマは、礼拝。

「礼拝ってなにをするの?」と子どもたちに聞くと、「お祈りする!」「神様のことを知る時間」と、答えてくれました。

 礼拝は、「神様にありがとう」を伝える時間でもあり、いつでもみんなの心の中の声を聞いてくれることをお話しました。

 嬉しいときも、悲しいときも神様がそばにいて、私たちの心の声を聞いてくださいます。これからも、お祈りを通して神様とお話する時間を大切にしていきたいと思います。


YMCAあつぎ保育園ホサナ 鶴見 


2025年5月28日水曜日

【あつぎ保育園ホサナ】どうやってお米が育つのかな?

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。
○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育

 

 今回は5歳児クラスの田植えの様子を掲載したいと思います。

日頃食べるお米に親しみ、感謝の気持ちを持つ機会として田植え体験を行いました。

実施するにあたり厚木ワイズメンズクラブの石井さんにご協力を頂いています。

(ワイズメンズクラブとは、YMCAをサポートする地域のボランティア団体です。)


「うわー、広い!」「お水がいっぱいだ」

田んぼに到着。子どもたちが想像していたよりもずっと広いようです。

石井さんから米作りや田植えの方法について教わります。

1粒のお米からなんと600粒のお米がとれるそう。みんな真剣に聞いていました。

稲の植え方を教わったら、いざ田んぼの中へ!

「足がくすぐったい!」「歩きにくいよ~!」「沈んじゃう⁉」

裸足で入る田んぼは、なんだか不思議な感触です。

石井さんのお手本に倣い、ロープを目印にして稲を植えていきます。

泥だらけになったら汚い?いえいえ、そんなことありません。

水も泥も美味しいお米が育つキレイなベッドです。

「泥の匂いがする!」「田んぼのにおいだ」

一つ、また一つと植えていくうちに、子どもたちの手つきも上手くなっていました!


田植えがひと段落したら、田んぼならではの泥んこ遊びや生き物探しへ。

「洋服が泥だらけになっちゃった~!笑」


「アメンボ捕まえたからホサナのみんなに見せよう!」

「オタマジャクシいなかったな~」

当日は曇り空でヒンヤリしていたため、今回は程々で切り上げました。



田植え体験を通して、五感を活かしてお米について学んだ子どもたち。

稲を植えること、そして稲が育っていくこと。苦労や不思議さの中でお米が育つことを知り、興味津々で活動する姿が印象的でした。

今年度は食育の取り組みとして、5歳児クラスで米研ぎ活動を取り入れています。

秋には稲刈り体験も行い、園内園外問わず様々な活動の中で日本の食を支える「お米」へ親しんでいきたいと考えています。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 加藤

2025年5月19日月曜日

【あつぎ保育園ホサナ】雨の水辺を探検しよう!

 YMCAあつぎ保育園ホサナ】地域活動実施報告

地域活動「わくわく自然あそび」を開催しました。

「地域で暮らす幅広い年齢層の子どもたちで集い、
自然に親しんだり異年齢交流を楽しんだりできる場所を作りたい。」
というねらいで開催しているわくわく自然あそび。
今年度の第1回は11名の子どもたちが参加し、春の七沢森林公園へ行きました。
また、YMCA戸塚専門学校の学生がボランティア参加してくれました。

朝からあいにくの雨。ですが、雨もまた自然の表情の一つ。
「雨ならカエル捕まえられそう!」「カタツムリ見つかるかな?」
レインコートを着て探索へ出発です。
運動靴では入れない水辺も、今日は長靴だから大丈夫。
石の裏や岩の隙間に目を凝らします。

「見つけた!カニ!…でも抜け殻??」
抜け殻があるということは…、生きているカニが見つかるかも?
探索隊の気持ちが高まります。
「小さいけど見つけた!」
一度見つけ方が分かると、続々と見つかるカニの赤ちゃん。
小さくてもちゃんとカニの形をしていて、興味深そうに観察していました。

「こんなに大きいカエル初めて見た!」
石の隙間から飛び出してきたカエル。みんなで協力して捕獲成功!

「アマガエルじゃないよね?ウシガエルかな?」

「これだ!二ホンヒキガエル!」「初めて聞いた名前だ!」
今日の参加者プレゼント、水辺の図鑑が活躍してくれました。
「このヤゴはオニヤンマかも知れない…」
成虫のトンボとは似ても似つかないヤゴ。不思議だね。

東屋で雨宿りしながら「いだきます!」
生き物探しを楽しんだあとはお弁当タイム♪
3月に卒園したばかりの1年生たちは久しぶりのメンバーで嬉しそうです。
その後雨足が強くなってきたため、今日は早目にホサナへ帰ることになりました。

 雨の中での自然探索は初めてでしたが、雨の中ならではの出来る事や出会いがありました。洋服や荷物が濡れ、少なからず活動し辛さはあったと思います。「雨だからな~」と最初はあまり前向きになれなかった子もいましたが、友だちの姿に動かされて気づけば一緒になって探索を楽しんでいました。実際に自分の肌で経験をしてみて変わる気持ち、そういった体験へと繋がる機会になっていけたらと考えています。

 次回のわくわく自然あそびは7月12日(土)を予定しています。こちらの活動には地域にお住まいの年長~小学生のお子さんまで、どなたでも参加していただけます。ぜひ遊びにきてくださいね。
YMCAあつぎ保育園ホサナ 加藤

2025年4月25日金曜日

【あつぎ保育園ホサナ】わくわく自然あそび,参加者募集中です!

 【 YMCAあつぎ保育園ホサナ】地域野外プログラム

 「地域で暮らす幅広い年齢層の子どもたちで集い、
自然に親しんだり異年齢交流を楽しんだりできる場所を作りたい。」
ホサナ保育園では地域活動としてわくわく自然あそびを計画しています。https://omoiwotunaguk.blogspot.com/2025/04/blog-post.html

第1回は5月17日(土)開催です


こちらの活動には年長から小学生のお子さんどなたでも無料で参加できますので、
ぜひ遊びにきてくださいね

参加を希望される方は下記フォームから申し込みができます。
申し込みされた方には担当からメールを送らせて頂きます。

ご不明な点などありましたらお気軽にご連絡ください。
YMCAあつぎ保育園ホサナ 加藤