2024年9月27日金曜日

【あつぎ保育園ホサナ】一緒に遊んだよ!

あつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。

○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育


 雨がしとしと降っていた日の乳児クラスの様子を掲載します。

                「マットだ!」

     

               「あっ!リーダー発見!!」

こちらの部屋では、おままごとをしました。
            「みんなでお誕生日会を開いたよ♪」   

奥の部屋では0歳1歳一緒にボール遊びをしました。
                 「投げるぞ~!」
             お誕生日会にも参加したよ♪
                「おめでとー!」
   
             乳児クラスみんなで体操しました。

 異年齢クラスでも、好きな遊びや成長によってできることが違うため、選び取りをしながら楽しく過ごしています。選び取りができるようたくさん選択肢を用意しながら、一人ひとりに合った遊びができるように見守り関わって行きたいと思います。
                          YMCAあつぎ保育園ホサナ 小島

2024年9月25日水曜日

YMCAフェスタに行ってきました!

YMCAフェスタ開催のご報告

 9月23日(祝日)に湘南とつかYMCAとYMCA乳児保育園で開催された「YMCAフェスタ」のご報告をさせていただきます。

 当日は様々なコーナーがありました。その中からスタンプラリーを紹介します!
5個のエリアに分かれ行い、各エリアにはそれぞれミッションがありました。


          1、世界の挨拶をジェスチャーしてみよう!
          
              「どれにしようかな~?」

「これに挑戦だ!」

          2、アメリカのゲーム「ホットポテトゲーム」
              
             「みんなでルール説明を聞くよ!」

               「みんなでやってみよう♪」
                

                 3、SDGsクイズ!

                「難しいね~なんだろうね。」

               4、世界の遊びを一緒に!

                 「楽しいね!!」


                「つかまっちゃった!」

            5、ゴミのクイズと一緒に来た人に感謝
            
              このようなクイズを行いました。

                 「これだと思う!」

              「ありがと~!ぎゅ~!!」

「みんなでありがと!」

紙芝居コーナーもありました!
「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさを守ろう」2つのお話を読みました!
               このような物語です!

「なるほど…!」


 スタンプラリーは他のエリアから離れていましたが、笑い声や話し声、協力する声が多く、活気のある時間になりました。親子、地域の方沢山の方に参加していただき、嬉しく思います。
 マルシェでは、ウクライナの方の手作り品がたくさんありました。ウクライナ現地でしか手に入らない物もあり、フクロウやトンボをモチーフとしたストラップやポピーのエキスが入ったチョコレートなどがありました。現地の方とお話ししながら、日本とは違う文化を知る機会に繋がりました。また品物を買うことで募金活動にも繋がりより良い経験になったと思います。
 来年も開催された際は、ぜひ足を運んでください。

                          YMCAあつぎ保育園ホサナ 小島   



2024年9月24日火曜日

【あつぎ保育園ホサナ】まだまだ夏!自然を満喫しよう

  【YMCAあつぎ保育園ホサナ】地域活動実施報告

 地域活動「わくわく自然あそび」を開催しました。

「地域で暮らす幅広い年齢層の子どもたちで集い、
自然に親しんだり異年齢交流を楽しんだりできる場所を作りたい。」
というねらいで開催しているわくわく自然あそび。
今年度の3回目、小学生と年長クラスの子どもたち総勢16名が参加しました。
また、前回に続き戸塚YMCA専門学校の学生がボランティアで参加してくれました。

今回も舞台は七沢森林公園。
まだまだ暑さは残っていますが、山間を吹く風には少しずつ秋の気配…。
賑やかだったセミの声もあまり聞こえなくなりました。
記録的猛暑が続いた2024年、やっと外遊びシーズンです。
子どもたちの関心ごとはザリガニ釣りと虫取り。
ということで、注意事項を確認したら早速二手に分かれて活動開始です。
3回目のプレゼントは虫眼鏡。何を観察しようかな?

虫探しへ繰り出した子どもたち、早速見つけた生物はクモでした。
虫眼鏡で観察してみると…?
「え!お腹に毛が生えてる‼」「本当?私も見たい!」
「わたし手で触るのは怖いから、これなら捕まえられそうって思ったの!」
今日のために秘密アイテムを持参してくれた子がいました。
ねらい通りコガネムシの捕獲に成功!やったね♪

こちらはザリガニ釣りの準備を始める子どもたち。
前回参加の子はイメージがしっかり残っていて、仕掛け作りはばっちりです。
初挑戦の子どもたちも経験者の言葉を参考にしていました。
「釣り竿完成~!いっぱい釣るぞ~」
前回参加でコツを掴んだ子どもたちが早速釣り上げ始め、いい滑り出し。
釣れるザリガニのサイズも少し大きくなったような…?
その様子を見た初挑戦の子どもたち。
真似したりコツを教えてもらったりしながら真剣に取り組みます。
「やったぁ釣れた!」
「ザリガニ手で掴めたよ!すごい映像だ!」
「私たちも釣りしてみたい!釣り竿の作り方教えて~」
虫捕りをしながら様子を見ていた子たちも、次々と仲間へ入ってきました。
「大きいの釣れたよ!ハサミが怖いけど掴めた!」
大物が釣れると、もっと大きいのを釣りたいというテーマが出てきました。
「こっちの川に巨大ザリガニが居るかもしれない!」
サイズアップを目指して新たなポイントを探っていました。
ステップアップできる遊びって、やり甲斐がありますよね。

満足ゆくまで遊んだあと、みんなで活動を振り返ります。
「大きなザリガニが釣れて嬉しかった」
「カエルを見つけたんだよ」
「チョウチョを初めて捕まえたの」
それぞれの目線で気づきや感想を伝え合いました。
その後はおにぎりタイム。友だち同士で集まり「いただきます!」
やっぱり外で食べる食事は美味しいね。

 自然の中で自分のしたいこと、面白そうだと思ったことへ取り組んだ子どもたち。
 「ザリガニが釣れたから今度は魚も釣ってみたい」「次は秋でしょ?ドングリでコマ作りたい」と、次へと繋がる言葉を耳にすることが多くなりました。様々な経験をする中で、その先へと興味関心を抱いてくれることをとても嬉しく思います。そして、そういったきっかけとなれる活動や関わり方を今後も続けて行きたいと思います。
 次回は11月16日(土)の開催を予定しています。こちらの活動には地域にお住まいの年長から小学生のお子さんまでどなたでも参加していただけますので、ぜひ遊びにきてください。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 加藤

2024年9月16日月曜日

【健康教育部】横浜YMCAジュニア&マスターズ水泳大会 実施報告


横浜YMCAジュニア&マスターズ水泳大会 実施報告


9/15(日)横浜YMCAジュニア&マスターズ水泳大会が、横浜国際プールで
開催されました。今回厚木YMCAからは小学生~成人会員、20名が参加し、
一人ひとりベストを尽くすことができました!


選手宣誓は、厚木YMCAの選手が行いました!

初めて大会に参加したお子さまも多く、緊張した様子も見られましたが、
一人ひとりが持っている賜物がたくさん輝く瞬間が見られました。


本当にここまで準備して一人ひとりが力を発揮できてよかったです。
緊張があった中で不安に感じていた子どもたちがおりましたが、この頑張りや
経験は絶対に自信につながる経験だったことは間違いないと思います。

リレーは残念な結果ではありましたが、全員でバトンをつないで泳ぎ切ることが
できたことは喜びになり、感動を与えられた瞬間でした!

1日で短い時間ではありましたが、多くの声援を浴びて大きなプールで泳ぐことが
できたことは一生の思い出に残っていきます。



コロナ禍前の人数まで参加者が戻り310名を超える参加者が集まり、
開催することができました。参加したお一人おひとりに感謝いたします。


今回は、水泳大会に送り出していただき、本当にありがとうございました。
また長い1日でしたが、サポートしていただき、心から感謝申し上げます。

いつもと違った姿や頑張っている姿を見て、リーダー(指導者)たちも
刺激を受けております。またこれからさらなる成長を目指して、また一緒に
頑張っていきたいと思っています。

また大会を通じて子ども同士の仲も深めることができました。自然にお友だちの
ことを応援していたり、褒めあっていたりと泳ぐ以外の部分でもたくさんの成長を
感じることができました。普段、同じ曜日ではないクラスに通っているお友だちとも
気づいたら、仲良くなっていきみんなで団結して1日を過ごすことができました!





この大会は、多くのボランティアの方々がいて成り立っている大会でもあります。
関わってくれた多くのボランティアの皆さんにも心から感謝しております。

今回は遠い中、また暑い中ご参加いただきありがとうございました。
まずはゆっくり身体を休めてください。またクラス等でお会いしましょう!

(厚木YMCA 健康教育部 勝見)