2024年11月26日火曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】 お外に何があるかな?

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。

○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育


今回は0歳児クラスの活動を投稿したいと思います。

この日はアドベント礼拝がありました。
アドベント礼拝とは…イエス様のお誕生日を祝う礼拝のことです。

みんなでお祈りをしました。

礼拝の後は、外にお散歩をしに行きました。

「キラキラあったね~!」

「周りにもいっぱい!」

「お花も見つけたよ!」

「自分で上着も帽子も脱げるんだ!」

 クリスマスイルミネーションに興味津々の0歳児、光っていなくても周りの飾りや日の光で光っているものを指差し「あ!」「キラキラ!」と声を出して喜ぶ姿がありました。他にも花壇に植わっているお花を見つけると「きれ~!」と伝える姿も。少しずつ言葉が増え、お友だちや保育者に思いを共有する0歳児クラスでした。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 小島

2024年11月23日土曜日

【厚木YMCA】あつぎYMCA祭 実施報告

 あつぎYMCA祭 実施報告

11月23日(土・祝)10:00~15:00 
厚木YMCAにて2024年度の「あつぎYMCA祭」を行いました。
昨年に続き1日での開催となり、多くの地域の皆さまや関係施設の皆さまにも
参加していただき、地域のお祭りとして開催できたことに感謝いたします。
総勢240名ほどの方々にお越しいただきました。



学童クラブあゆの学校では、実際に通っている子どもたちも手伝い、
「ポップコーン販売」を行いました。
午前中に売り切れるほど大人気でした!!

YMCA保育園ホサナは、人気のおやつであるおふラスクやポテトフライを出店しました。
またゲームコーナーも用意していき、楽しく過ごすことができました!

YMCA健康福祉専門学校の学生は各クラスで出し物を考えて行い、久しぶりの
食事販売を行っていき、
留学生は各国の料理を作って販売していきました。
クラスの仲間と共に協力をしながら行ってくれました。
また子どもたち向けにゲームやプラネタリウムを行うクラスもありました。
賑わっていて、楽しい時間となりました!





おうちCO-OPや福祉施設の皆さんにも来ていただき、出店してくださいました。
バザーや地域の野菜販売も大盛況でたくさん購入していただきました!
また野菜ソムリエの資格を持っている方も来てくださり、野菜クイズをしていき、
野菜や果物について知ることや学ぶ機会となりました。


体育館では、午前中にYMCA健康福祉専門学校の学生による「車いす競争」を行いました。
またお昼ののイベントとしては、トランポリン体験会&縁日広場を行い、子どもたちが楽しく過ごすことができました。13名のお子さまが参加してくれました!




ステージ発表では、YMCA保育園の園児による発表をしました。
発表はよい緊張感の中、素晴らしい発表となりました!
そして最後は、抽選会など最後まで大盛り上がりのステージでした!



正式な金額等は後日、報告させていただきますが、本日は25万円以上の
募金を集めることができました。この募金額は横浜YMCA国際・地域協力募金に
全額あてさせていただきます。ご協力ありがとうございました。

https://www.yokohamaymca.org/facility/global-support/

本日、厚木YMCAに来てくださった皆さま本当にありがとうございました!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(厚木YMCA スタッフリーダー一同)

2024年11月18日月曜日

【あつぎ保育園ホサナ】栄養士からのご報告

 【あつぎ保育園ホサナ】栄養士からのご報告

 栄養士養成校と協働し、以下のことをねらいとして横浜YMCAのなかよし給食の献立を作成しました。

~ねらい~

☆保育園栄養士の役割や仕事について学ぶ

☆保育園給食の献立を作成する

☆献立作成する中で、アレルギー対応について学ぶ



実際に提供をしたメニューをご紹介します。


①フルーツポンチ

すいか、梨、りんご

ブルーベリー

ブルーベリージャム

フルーツポンチ

色々な形があるね!

ブルーベリーが少し酸っぱいかも⁉


②花火お好み焼き

豚肉

野菜と生地を混ぜ合わせ

生地

花火お好み焼き

美味しいね☆

食べやすい大きさに切れるよ!


③ちらし寿司とささみとブルーベリーのサラダ


ごはんと鮭を混ぜて酢めしのできあがり

ちらし寿司のトッピング

ささみとブルーベリーのサラダ

きょうのごはんいつもとちがうね❆


横浜YMCA保育園では“卵・乳製品・小麦”不使用の給食を提供しています。

学生さんからは

・使用できない食材を抜いて献立を考えるのが難しかった
・見た目の工夫で子どもが食べてくれて嬉しかった
・実際に調理された献立や子どもの食べる姿を見て勉強になった

と、感想がありました。

栄養士も初めて使用する食材や調理工程もあり、
学生さんが考えた献立をどんな風に仕上げようか、
新しい発見もあり、勉強になりました。

これからも栄養士を目指す学生さんと繋がりができたらと思います。


YMCAあつぎ保育園ホサナ 伊月 

【あつぎ保育園ホサナ】秋を探しに出発だ!

  【YMCAあつぎ保育園ホサナ】地域活動実施報告

 地域活動「わくわく自然あそび」を開催しました。

「地域で暮らす幅広い年齢層の子どもたちで集い、
自然に親しんだり異年齢交流を楽しんだりできる場所を作りたい。」
というねらいで開催しているわくわく自然あそび。
今年度4回目、小学生と年長クラスの子どもたち16名が参加しました。
また、今回も戸塚YMCA専門学校の学生2名がボランティアで参加してくれました。

暦の上ではすっかり秋ですが、子どもたちの感覚ではまだまだのよう。
ということでまずは「秋を探してみよう」ということになりました。
活動場所の広場まで、歩きながらの秋探しが始まりました。
「こういう岩の隙間には生き物がいるんだよな…」
「穴が掘ってある!」
遊歩道沿いを余念なくチェックして歩く、生き物好きの子どもたち。
「めっちゃ尖ってるドングリあった!」
山の中へ入ると段々と”秋”が見つかり始めたようです。
「甘いクッキーみたいな匂いがするよ!」
「俺も嗅いでみたい!」
子どもたちがつけた愛称はクッキーの実。木瓜でしょうか。
分かれ道。さぁ、どっちへ行こうかな?
意見が割れたので、二手に分かれてみることにしました。
それぞれのチームで見つけた物を見せ合う約束で出発!
「可愛いハートの葉っぱ見つけたよ」

今回のプレゼントは「植物図鑑」。
広場での約束事を確認した後、自由時間となりました。
広大な芝生の坂をゴロゴロ!芝転がり(笑)
「思ったよりすっごい目が回る…」と、大好評。
何度も繰り返したくなる中毒性があるようです。
「これクルマバッタじゃね?」「生息地合ってる?」
バッタ探しに忙しい虫取り少年たち。
一緒に虫を探したり調べたりするうちに、気付けば仲良しです。

こちらは拾った小枝と毛糸を使ったクラフトコーナー。
興味津々な様子で作り方を聞いています。
「こんな感じ?」「ん~なんか違うような…」
枝に毛糸を巻き付けていくだけですが、簡単なようで難しい。
「やったぁできた!」
一回作ってみれば雰囲気が掴めた様子。もう1個作りたい!そんな声が聞こえてきます。
「学童の友だちにも作り方を教えて、一緒にやってみる~」
素敵な作品が出来上がりました。続く遊びが面白い。

「この木の下、キノコめっちゃ生えてるんだけど!」
「木の枝がトゲトゲだから上に注意して行こう!」
大人は入れなそうな隙間に潜り込んでいく子どもたち。何が見つかるかな?
「書いてある特徴が全部当たってる。ハツタケで間違いない!」
「食べられるの?」「食べられるって書いてあるよ」
プレゼントの図鑑が早速活躍してくれて嬉しいですね。


楽しい時間はあっという間。振り返りの時間となりました。
ハツタケのエピソードはみんな興味津々。全員で植物図鑑をチェック。
”持って帰って食べたい!”という声まで聞こえてきました。

 秋探しから始まり、自然探索や自然物を活かした製作活動を楽しんだ子どもたち。
 「今日は色んなことができたんだよ」「お土産いっぱい拾ったんだ」と、帰りの道すがら満足げな表情で話してくれる姿が印象的でした。自然の中でしかできない体験や発見があります。そういった世界へのきっかけとなれるような活動や関わりを、引き続き考えていきたいと思います。
 次回は年が変わって2025年2月15日を予定しています。他のYMCA拠点との交流も検討中ですので、お楽しみに!こちらの活動には地域にお住まいの年長から小学生のお子さんまでどなたでも参加していただけますので、ぜひ遊びにきてください。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 加藤