2025年8月29日金曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】水遊び楽しい!

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。
○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育


☆子ども達の水遊びの様子☆






 今年の夏も暑い!暑い!プールに行くと分かると、進んで水着に着替えて支度をします。

「キャー冷たい!」という声がたくさん聞こえたプール遊び。思いきり水を浴びる子、じっくり水をすくって遊ぶ子など、一人ひとりが自分なりの楽しみ方を見つけていました。

夏ならではの遊びを五感を使って思いきり楽しんだ子どもたちでした。


YMCAあつぎ保育園ホサナ 三留

2025年8月28日木曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】どんなお野菜が好き?

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】食育活動のご報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。

○子どもの主体性を育む保育

○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育

○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育

○違うことの大切さを認める保育

○仲間と共に育ちあう保育

今回は栄養士養成校の実習生の食育のお話を掲載します。

8月に栄養士を目指す学生の実習を行いました。

実習では子どもの食に関する調理の工夫をテーマに保育園の給食で使われる野菜や果物の働きをお話してもらいました。

まずは、子どもの好き嫌いやどんな給食が好きかなど、子どもたちと一緒に食事をして聞いてみました。

どんな野菜が好き?嫌いな物はある?

今日のおやつ好き!

他にも、乳児クラスの食事の様子を見に行き、どのくらいの大きさだと食べやすいか、食べる量など、実際に見て食事の介助をしました。

美味しいね! いっぱい食べようね♡


さて、実際に子どもたちにお話しです。
ペープサートを使い、子どもたちに野菜や果物の名前を聞いてみました。

ピーマンにナス、トマト。

夏に出る、スイカとメロン。

大好きなりんごも!

「みんなの給食に入ってる野菜や果物、他の食べ物を食べると、力が湧いたり、肌がツルツルになったり、風邪を引きにくくなるよ。苦手なものもあると思うけど、一口食べてくれると嬉しいな。」と、実習生のお話を興味津々に子どもたちが聞いていました。

今度は、子どもたちから実習生に質問してみよう!

子どもの時にお野菜食べてた?

好きなお野菜は?お菓子は?

もっともっとお話したい子どもたち。
最後はみんなで感謝を込めて『ありがとう』の挨拶をしました。

「ありがとう」 「どういたしまして」

子どもたちに野菜や果物の話しをしていただき、これからの栽培の食育活動のきっかけ作りとなりました。

どんなお野菜を育てたい?

色んなお話が聞けて、仲良くなった子どもたち。
食育のお話の後も、実習生とたくさんお話をしました。

今後も、栄養士を目指す学生との繋がりを持ちたいと思います。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 伊月

2025年8月25日月曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】手が冷たいよ~!

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。

○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育

 今回は乳児クラスで実施した夏にぴったりな氷遊びについて紹介します。

 色のついた氷に興味津々の子どもたち。お皿から取れないのかな?お友だちと一緒に試行錯誤をしてみます。

「見て見て!出てきたよ!」と嬉しそうな子どもたち。次は氷の中に埋まっているイチゴと星を取ってみようと頑張りますが、「手が冷たいよ~!」とその姿も楽しそうです。
全部の氷がお皿からとることが出来ると次は色水遊びになってきました。
コップですくって容器に入れ替えています。
色々な氷を一緒に混ぜていく子どもたち。
紫になったよ!黒くなってきた!と
色水の変化を存分に楽しんでいます。
 暑い夏に少しでも涼しさを感じられるよう、氷遊びをしてみました。
ごっこ遊びを延長したような氷遊びになりましたが、様々な楽しみ方が出来ました!
子どもたちと色が混ざる瞬間も見ることができ、いろいろな発見が出来たと思います。

 今後も子どもたちの好きなことを取り入れながら新しい活動を行っていきたいと思います。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 齊藤

2025年8月22日金曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】子どもたちに人気の寒天遊び!

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

何色?どんな形?「まだ?」と待ち遠しい様子。
目の前にあらわれた寒天に直ぐに手が伸び、遊び始める幼児クラスの子どもたち。



「○○を作ってみたい」「○○はある?」と必要な道具が頭の中に浮かんでいる様子。

その様子を見て、自分たちもやってみたいと目を輝かせる乳児クラスの子どもたち。

隣に並んで、同じ道具を使いながら遊び方を真似する様子が見られます。

年上の友だちの遊び方を真似しながら、だんだんと遊び方が豪快になっていきます。

気が付くと、その隣では、年長児さんが寒天を使ってアジサイ作り

こちらでは真剣な表情で何やら相談中

寒天という同じ素材を使いながら、色々な遊び方を見せてくれる子どもたち。

その中で、子ども自身考えながら発見をしたり、挑戦や工夫をしてみたりと、

保育者も、新しい子どもたちの姿、表情を目の当たりにする機会となりました。

今後も色々な感触遊びを行っていきたいと思います。


YMCAあつぎ保育園ホサナ 大宮

2025年8月20日水曜日

【あつぎ保育園ホサナ】オタマジャクシはカエルの子?

  【YMCAあつぎ保育園ホサナ】保育活動報告

 YMCAあつぎ保育園ホサナでは、イエス・キリストの教えに基づき以下の事柄を大切にしています。
○子どもの主体性を育む保育
○自然にふれ、健康な心と体と豊かな感性を育む保育
○さまざまな活動や遊びを通して子どものやってみたい気持ちを大切にする保育
○違うことの大切さを認める保育
○仲間と共に育ちあう保育


今回は幼児クラスでのオタマジャクシ観察の様子をお伝えします。


6月のある日、保育園のお部屋にオタマジャクシがやってきました。
初めてみる子も観察の経験がある子も、みんなで集まって観察会!
「これからカエルへ成長するんだよ!」
図鑑を開いて調べてみる姿もあります。頼もしい!
きっとこのあと足が出て、手が出て…さぁイメージが膨らんできましたよ。

「エサは何が好きなんだろう?」
「図鑑にはご飯粒って書いてあったよ!」
早速キッチンさんに分けてもらい、あげてみます!
「ほんとにかじってる!」「いっぱい食べてね!」
大きくなれるよう、願いを込めます♪


「ちょっとフンが多くなっちゃったみたい」
水の中が汚れてきたら掃除&水換え。お世話好きな子どもたちで協力です♪


そんな風にお世話を続けていたある日…

「オタマジャクシに足が生えた!!」
登園後に毎日観察をしていた子どもたちが、変化に気づきました。
知ってはいても、本当に生えてくると驚きますよね!

「本当に足が生えてきたよ…」
「ママも見るのは初めてかも?」
お迎えの保護者も巻き込んで、みんなで観察♪
日課のように観察している姿が微笑ましいです。


そしてその数日後…
「手が生えてきたー!」「顔がカエルになってる!」
手が生えたオタマジャクシは、もうすっかりカエルの顔つきになりました。

「手が出てくると、ケースの壁を登れるんだよ!」
観察して気づいたこと…、伝える言葉に熱が入ります。



さらに数日後…
「しっぽが無くなってる!!」
オタマジャクシは“本当に”カエルの子でした♪

「バイバイ!大きくなってまた会えるといいなぁ」
無事、全てのオタマジャクシがカエルへと成長♪
子カエルたちは職員が責任を持って採集地の田んぼへと逃がしました。
日々観察して変化に気づき、みんなで喜び合う…。
身近な生命の神秘を間近に感じられたことを嬉しく思います。

夏を迎えた今は、カブトムシの観察や世話をしているホサナの子どもたち。
本物を継続的に観察する体験を、今後も重ねていきたいと思います。

(あつぎ保育園ホサナ 加藤)

2025年8月6日水曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】ファミリーキャンプin富士山 2日目♪

 【YMCAあつぎ保育園ホサナ】ファミリーキャンプのご報告

~ファミリーキャンプin富士山②~

ファミリーキャンプ2日目の活動も紹介します♪


2日目も天気に恵まれ、ホットサンド作りから始まりました。


出来上がったホットサンドやジャムパンを家族やお友だちと一緒に!
「たくさん食べられるかな~」


「美味しいね!」

その後は思い出作り!
紙粘土を使った手形制作。


まずは飾りつけのビーズ選び☆
「どれにしようかな~」「これがいい!」


手形作り!手大きくなったね。


余った紙粘土で好きな電車も作ってみたよ。


富士山やマシュマロも添えて!


2日間のファミリーキャンプも終わりに近づき、、、


最後はみんなで記念撮影♪楽しかった2日間はあっという間!
思い出たくさん出来たね。

 今年度もファミリーキャンプを行い、たくさんのご家庭が参加してくれました!
富士山YMCAの大自然の中で身体を動かしたり、みんなでカレーを作ったり、なかなか普段できない活動にもご家族で楽しく参加してくれました。
 今回バウムクーヘン作りに初挑戦しました!キャンプでの作り方をみなさんで考えて、大きなバウムクーヘンを美味しく作ることが出来ました。あっという間の2日間!ファミリーキャンプを通して保護者同士や保育士との交流、なかなか出来ないことも経験できる楽しい機会に繋がりました。

YMCAあつぎ保育園ホサナ 小山