2020年12月22日火曜日

【厚木YMCA健康教育部】館内の感染症予防対策について

 館内の感染症予防対策について

寒い日が続いていますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか?

厚木YMCAでは1221日(月)より冬季講習会が始まっています。

年間プログラムでもそうですが、一人ひとりが安心して厚木YMCA

プログラムに参加できるように感染症予防対策を行っています。

いくつかご紹介します。

 

オリエンテーションは行いません

プログラム開始前の健康チェックの際も間隔をあけてならんでもらっています。

1階ロビーは椅子やテーブルは撤去し、広いスペースを確保しています。

また来館時はアルコール消毒をお願いしています。

 

②プールサイドの人数確認はクラス担当者が行います

これまでプールサイドで行っていた

バディシステムによる人数確認は行っていません。

またお友だちとの距離をあけてプログラムを進めています。


 

③ロッカーは人数制限して利用しています

ロッカーでの密を防ぐために人数を制限させていただいています。

空気清浄機も常時稼働しています。また着替え用のかごも使用しましたら、

その都度消毒をしています。


プログラム前からプログラム後までどのように対策して

予防していくのかがわかりやすく、記載していますので、

ぜひプログラムの際やお迎え時にご覧ください。

(厚木YMCA健康教育部 勝見 祐貴)

2020年12月19日土曜日

【厚木YMCA健康教育部】2期ワッペンテスト終了しました

~2期ワッペンテスト終了しました~

厚木
YMCA1216()から行ってきた幼小年間クラスでのワッペンテストですが、
本日のクラスで全クラス終了となりました。






お渡しした認定証は次回のクラスの際に必要となりますので、
ご自宅での保管をお願いします。

また5日間の短期講習会に参加する方は必要もなりますので、参加時にご持参ください。


年明けの3期は1月8日(金)からのスタートです。

寒くなってきたり、新型コロナウイルスが広まっていますが、
手洗いうがいや手指消毒、ご自宅での体調管理に注意して年末年始を過ごしていきましょう!


年明け、元気に会えることを

リーダースタッフ一同お待ちしています。

(厚木YMCA 健康教育部 勝見 祐貴)

2020年12月18日金曜日

【厚木YMCA健康教育部】幼小クラスワッペン(評価)テストの様子

ワッペンテスト盛り上がっています!

1216()から19()まで
幼小年間クラス(水泳や体操クラス)
ワッペン(評価)テストが行われています!

コロナウイルスがまだまだ落ち着きませんが手洗いやうがいなどの予防対策や
ロッカーなどの人数制限、また必要以上の会話を控えるなどの安全衛生教育を
日々ともに学びながら一人ひとりが徹底をしてくれています。
またウイルスに負けないぐらい、元気に身体を動かしてくれています!
明日まで続いていきます。一人ひとり今年最後のベストを尽くしていけますように。


1
年ぶりのワッペンテストなのか、
子ども一人ひとりの『できた!』の成長がいつも以上に見られます。
また認定式でリーダー(指導者)から認定証やワッペンをお渡ししますが、
渡す前は『ドキドキ』渡した後は多くの『ニコッ』とした笑顔がたくさんあります!
その中で嬉しいだけではなく、もっと上手になりたいと悔しい気持ちを
持ってる子どももいます。ぜひ、つぎにその気持ちを活かしてほしいです。







冬休みに入りますが、

厚木YMCAでは冬季講習会が始まります。
年間クラスに通われている皆様ももちろん、参加することができます!

【厚木YMCAホームページ】

https://www.yokohamaymca.org/facility/atsugi-well/


まだ申込みが間に合います!!
最後まで悩まれている方は、厚木YMCAまでお問い合わせください。

引き続き、感染症予防対策をしながらご参加を待っています。

(厚木YMCA 健康教育部 勝見 祐貴)

2020年12月16日水曜日

【厚木YMCA健康教育部】2期ワッペンテスト始まります

 2期ワッペンテスト始まります~

厚木YMCAでは、1216()19()まで

2期の幼小クラスのワッペンテストを行っていきます。

YMCAでは『ワッペン評価』を実施しています。

今回はコロナウイルスの影響もあり、

1年ぶりの年間クラスでのワッペンテストです。

まだまだコロナ禍の中にありますが、

感染症予防対策(手洗いうがい、事前の検温、館内の定期的な消毒など)を行い、

安全にプログラムができるように対応しています。

 

土曜日までワッペンテストは続きますが、

それぞれの子どもが練習してきた成果、ベストが尽くせますように。

 

幼小年間クラスに興味のある方はこちら

厚木YMCA健康教育部HP

https://www.yokohamaymca.org/facility/atsugi-well/

 

また1221日(月)から厚木YMCA冬季講習会が始まります!

冬休みに泳ぎたいお子様はぜひ、クラスにご参加ください。

冬季水泳講習会HP

https://www.yokohamaymca.org/event/2020kc_winter_swim/

(厚木YMCA 健康教育部 勝見 祐貴)


2020年12月15日火曜日

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】 ページェント練習 

【YMCAあつぎ保育園ホサナ】ページェント練習


 今日は本番と同じ体育館で練習をしました。
みんなに「今年のクリスマス会は体育館でやるよ」と伝えると、えー!と
いつもと違う場所な事に驚いていました。


それでも、使い慣れた場所なので緊張しすぎる事も無く、本当の広さで
動いてみて、歩く早さや立つ位置の練習をしました。



宿屋さん役のオレンジ組さん
どの宿屋さんも、体育館に響く大きい声で歌えていました。


3番目の宿屋さんは、ヨセフとマリアを馬小屋まで
連れて行く大仕事があります。

明日は衣装を着てのリハーサルをする予定です。

少しずつ近づいてくる本番の日をみんなで楽しみにしながら
迎えられるように過ごしていきます。

 保育士 冨田


2020年12月12日土曜日

【厚木YMCA健康教育部】体操クラスのメリットのご紹介

 ~体操クラスのメリットのご紹介~

厚木YMCAでは来週よりワッペンテストが始まります。緊張する中でも普段の練習の成果を出そうとすることはお子さまへの貴重な体験となります。
今回はそれ以外にも、体操クラスに通うメリットを紹介させていただきます。

体操で様々な動きをすることにより自分の身体を思い通りに動かす能力を養います。この力は他のどのスポーツにも求められるものです。また、器械体操のように種目が複数あることにより、好きな種目と嫌いな種目が生まれ、自分の苦手な運動や得意な運動に気づくことができ、苦手や無理だと感じる種目を克服する機会も得られます。

マット運動は体育の授業で必ず行うものであり、昨今では小学校受験や中学校受験に必要となることもあるようです。日常生活の転倒時にも、とっさに手が出せるような運動神経にもつながります。さらに、柔軟性を高めることによって少しずつ身体の可動域を広げ、様々なスポーツを行う際にも利点となります。

鉄棒を行うことにより、肩や腕の筋肉を鍛え、手首の力や握力も向上します。上半身と下半身の連動が必要とされるため、体のしなやかさや連動性が養われます。

運動会の徒競走が得意でも、とび箱の踏切が苦手という話をよく聞きます。とび箱に求められるのは自分の助走をジャンプに活かす力です。さらに、助走をすることが走る練習にもなり、その他の多くのスポーツにも役立ちます。

以上のようにたくさんのメリットがあります。

この冬休みにも体操クラスは短期講習会を行いますので、冬の寒さに負けず、是非YMCAで体操を行いましょう!


短期講習会のページはこちらになります
・体操
・水泳
・サッカー
・正月クラフト・習字教室

(厚木YMCA 健康教育部 内野 守)

2020年12月11日金曜日

【厚木YMCA 学童クラブ「あゆの学校」 私の平和、みんなの平和

 ~ 平和月間のご報告 ~

横浜YMCAでは毎年11月を平和月間としており、学童クラブ「あゆの学校」でも毎年子ども達と「平和」について話し合う時間を持っています。

今年はまずおやつの時間のあとに葉祥明氏の「地雷ではなく花をください」を読、どう思うか問いかけてみました。

低学年には難しい話ではありますが、「戦争はやめたほうがいいと思う」「お花がいっぱい咲くといいと思う」という可愛い感想を出してくれました。少し上の学年になってくると、何度か話を聞いたり、意見を求められたりしているので、「攻撃を受けて体や心が傷つくこと」「もしそれが自分の身に起こったら・・・」など、それぞれが考えることが出来るようになってきています。

数日後、「平和って何なんだろう?」というところから、自分が平和から受けるイメージ(色や匂いなど)を想像してみました。子ども達のイメージは、ピンクや黄色などの優しさが感じられる色、暖かいイメージを受ける色がたくさんあがりました。

「ムラサキ!」「青」など自分の好きな色をあげた子の意見に対し、「え?それ平和色なの?」「ちょっと違う気がする」いう声も聞かれましたが、「自分はその色があると嬉しいよ」「なんかつめたい感じがしない?」「薄いムラサキは優しい感じじゃない?」「う~ん たしかに」など率直な話し合いの時間を持つことが出来ました。その日は「みんなそれぞれの心に平和がある」「ケンカや戦争はよくないね」と子どもらしい感想で話し合いを終えました。



そのあとみんなで、学童ルームの廊下に作った青い空に、メッセージを込めて「平和の鳩」を空に放ちました。


子ども達が大人になった時にも、この気持ちを忘れずに、世界中が平和な気持ちでいっぱいになることを願っています。


(学童クラブ「あゆの学校」担当 前田 享子)