ラベル 健康教育部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康教育部 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月8日土曜日

【健康教育部】横浜YMCA体力向上キャンペーン 報告

 横浜YMCA体力向上キャンペーン なわとび140万回チャレンジ報告

1月から2月にかけて横浜YMCAでは、子どもの体力低下の社会問題に対し、体力向上を
目的としたキャンペーンを実施しました。

キャンペーンの一環で、すべての拠点で140万回なわとびを跳ぶチャレンジを
行ってきました。

2か月間、各拠点で子どもたちが一生懸命なわとびにチャレンジしてくれたので、
なんと182万7千132回もとぶことができました!


プログラム中はもちろんですが、一人ひとりが自主的に跳んでくれた回数も記録に反映
されております。

ぜひ、この機会に継続して体力を維持また向上できるように運動を続けて、心身ともに
健康を目指していきましょう!

多くのご協力ありがとうございました。

(健康教育部)

2024年10月25日金曜日

【健康教育部】冬休み講習会・冬休みキャンプについて

 冬休み講習会・冬休みキャンプについて

〇冬休み講習会

10月19日(土)10時より、冬休み講習会のお申込が始まっております。
すでにお申込いただいた皆様、ありがとうございます。

水泳や体操、室内サッカー、バスケットボール、習字、クラフトなど
さまざまなプログラムをご用意しております。

ぜひ、詳細はホームページよりお申込ください。
水泳:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_winter_swim/
体操:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_winter_gym/
室内サッカー・バスケットボール:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_winter_soccer/
習字・クラフト:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_winter_craft/


〇冬休みキャンプ

10月23日(水)12時よりお申込が始まっております。
すでに定員間近のキャンプもございますので、悩まれている方はお早めに
お申込いただくとよいかもしれません。
ぜひご参加をお待ちしております。
https://www.yokohamaymca.org/event/winter_camp_2024/

プログラムのことでご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

(厚木YMCA 健康教育部)

2024年9月16日月曜日

【健康教育部】横浜YMCAジュニア&マスターズ水泳大会 実施報告


横浜YMCAジュニア&マスターズ水泳大会 実施報告


9/15(日)横浜YMCAジュニア&マスターズ水泳大会が、横浜国際プールで
開催されました。今回厚木YMCAからは小学生~成人会員、20名が参加し、
一人ひとりベストを尽くすことができました!


選手宣誓は、厚木YMCAの選手が行いました!

初めて大会に参加したお子さまも多く、緊張した様子も見られましたが、
一人ひとりが持っている賜物がたくさん輝く瞬間が見られました。


本当にここまで準備して一人ひとりが力を発揮できてよかったです。
緊張があった中で不安に感じていた子どもたちがおりましたが、この頑張りや
経験は絶対に自信につながる経験だったことは間違いないと思います。

リレーは残念な結果ではありましたが、全員でバトンをつないで泳ぎ切ることが
できたことは喜びになり、感動を与えられた瞬間でした!

1日で短い時間ではありましたが、多くの声援を浴びて大きなプールで泳ぐことが
できたことは一生の思い出に残っていきます。



コロナ禍前の人数まで参加者が戻り310名を超える参加者が集まり、
開催することができました。参加したお一人おひとりに感謝いたします。


今回は、水泳大会に送り出していただき、本当にありがとうございました。
また長い1日でしたが、サポートしていただき、心から感謝申し上げます。

いつもと違った姿や頑張っている姿を見て、リーダー(指導者)たちも
刺激を受けております。またこれからさらなる成長を目指して、また一緒に
頑張っていきたいと思っています。

また大会を通じて子ども同士の仲も深めることができました。自然にお友だちの
ことを応援していたり、褒めあっていたりと泳ぐ以外の部分でもたくさんの成長を
感じることができました。普段、同じ曜日ではないクラスに通っているお友だちとも
気づいたら、仲良くなっていきみんなで団結して1日を過ごすことができました!





この大会は、多くのボランティアの方々がいて成り立っている大会でもあります。
関わってくれた多くのボランティアの皆さんにも心から感謝しております。

今回は遠い中、また暑い中ご参加いただきありがとうございました。
まずはゆっくり身体を休めてください。またクラス等でお会いしましょう!

(厚木YMCA 健康教育部 勝見)

2024年9月13日金曜日

【健康教育部】依知中学校 職業講話 実施報告

 依知中学校 職業講話 実施報告


9/10(火)に厚木市にある厚木市立依知中学校、1学年の5.6時間目の
総合的な学習時間として「職業講話」に厚木YMCAを選んでいただきました。

YMCAだけではなく、地域の消防士の方や小田急電鉄でお仕事をしている方、
幼稚園の先生など5つの職種の講師が招かれ、授業の中で生徒に
話をする時間を持ちました。生徒には事前にアンケートをとり、
興味のある職業の話を聞けるようにグループを分けていました。

今回、厚木YMCAはスポーツを提供するお仕事としてお話があったので、

健康教育部で行っている働きのことについて話をしてきました。
14名ほどの生徒が真剣に
話を聞いてくれました。大事にしていることで伝えたことは
「会員の方が安全にYMCAに来て、安全にプログラムを終えることを大切にしている」
生徒には大切なメッセージとして今回はお伝えしました。


また話を聞くだけではなく、せっかくの機会でしたので、
認知症予防プログラムの
一部を実際に体験していただきました。
中学生ではありますが、なかなか最初はできずに苦戦していましたが少しずつでき
るようになっていきました。






この職業講話をきっかけに、生徒が働くことについて興味を持ち、

自分に合った仕事とは何か、将来どんな職業に就きたいかを
考えてもらえたら嬉しく思います。心から応援しています!
また職業体験等でも厚木YMCAでお待ちしています。

(厚木YMCA 健康教育部)

【健康教育部】厚木市立依知中学校 職場体験学習

厚木市立依知中学校 職場体験学習


厚木YMCAでは、中学校の職場体験の受け入れを実施しています。

厚木市立依知中学校の学生の職場体験として9月11日(水)、12日(木)の2日間で
学生が6名、厚木YMCAに来てくれました。実際のプログラムに入り、
親子や成人会員の皆様とコミュニケーションをとりながら、プログラムの体験を
行っています。親子プログラムや成人プログラムに参加し、実際のプログラムを
体験していきましたが、どのようにして上手になっていくのかをどんな風に人の
成長に関わっていくのか覚えながら、学んでいきました。




会員の皆様を気持ちよく受け入れできるように受付の周りの清掃を行っていきました。
会員の皆様が安全に運動できるようにきれいにしておく意味について学ぶことができました。

「普段関わることのない年代の方々と話せて楽しかった」

「あいさつすることや掃除の大切さを改めて知った」

「人と関わる仕事について学ぶことができた」

などさまざまなことに気づいたり、学ぶことが2日間を通じてできていました。
将来を担う若者が少しでも社会に触れていき、社会人として羽ばたく前の糧となる
ように願っております。

https://www.yokohamaymca.org/facility/atsugi-well/

(厚木YMCA 健康教育部)

2024年9月6日金曜日

【健康教育部】厚木市立玉川中学校 職場体験学習について

厚木市立玉川中学校 職場体験学習について

厚木YMCAでは、中学校の職場体験の受け入れを実施しています。

厚木市立玉川中学校の学生の職場体験として9月5日(木)、6日(金)の
2日間で学生が6名、厚木YMCAに来てくれました。

実際のプログラムに入り、親子や成人会員の皆様とコミュニケーションを
とりながら、プログラムの体験を行っています。

親子プログラムや成人プログラムに参加し、実際のプログラムを
体験していきましたが、どのようにして上手になっていくのかを
どんな風に人の成長に関わっていくのか覚えながら、学んでいきました。






会員の皆様を気持ちよく受け入れできるように受付の周りの清掃を行っていきました。

また、プールサイドの掃除もしていき、会員の皆様が安全にプールで
運動できるようにきれいにしていきました。

「小さい子どもがかわいくて楽しく活動してくれた」

「あいさつすることや掃除の大切さを改めて知った」

「人とかかわる中でコントロールしながら一人ひとりと関わっていてすごかった」

などさまざまなことに気づいたり、学ぶことができていました。

将来を担う若者が少しでも社会に触れていき、社会人に羽ばたく前の
糧となるように最後までサポートしていきたいと思います。

(厚木YMCA 健康教育部)

2024年7月26日金曜日

【健康教育部】夏休み期間中の休館日および夏休み講習会期間(7月29日から8月1日まで)の受付時間のお知らせ

夏休み期間中の休館日および夏休み講習会期間(7月29日から8月1日まで)の受付時間のお知らせ


日頃よりYMCAの諸活動にご理解、ご協力を賜り心より感謝申し上げます。
以下の日にちは休館日となりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

【休館日】
7月29日(月)
8月2日(金)から8月18日(日)

休館日となります。


プログラムおよび受付業務は休業となりますのでご注意ください。
館内にもお知らせとして掲示をしていますのでご確認ください。


なお、7月30日(火)から8月1日(木)までは夏休み講習会期間となります。
受付時間が通常と異なりますので、ご注意ください。


【夏休み講習会期間中の受付時間】
受付時間:9:30~17:00(入金受付も含む)


ご不明な点がございましたら、厚木YMCAまでお問合せください。

2024年7月16日火曜日

【健康教育部】ウォーターセーフティーキャンペーンの取り組みについて

水の事故をゼロに Water Safety 〜YMCAの水上安全〜 

先日、ウォーターセーフティーキャンペーンの取り組みから
厚木市の小学校で着衣泳や教室での水上安全についての授業を行いました。

最近も残念なことに水の事故が多く起きております。私たちは、すべてに
優先するかけがえのない生命を大切にしています。

YMCAのスイミングクラスは、このかけがえのない生命を守り育むことを目的に
毎年6月~9月にかけて、ウォーターセーフティキャンペーン(水上安全キャンペ
ーン)を実施しています。
https://www.yokohamaymca.org/watersafety/

 この時期は近隣や地域の小学校や幼稚園、保育園また先生向けにも
水上安全について学ぶ機会を設けております。 ぜひこの機会に一人ひとりが安全や
命の尊さについて考え、夏休みや夏の期間に安全に楽しく過ごせますように。

またお水の事故が一つでも減っていくことを願っています。

(厚木YMCA 健康教育部 勝見)

2024年7月2日火曜日

【健康教育部】 バスケットボール(特別プログラム)2回目 実施報告

 バスケットボール(特別プログラム)2回目 実施報告

7月2日(火)16:00~17:00 小中学生

本日、小中学生を対象に「バスケットボール」プログラムの2回目を実施しました。
小学生9名が集まり、今回も基礎練習を中心にバスケットボールを楽しんでいきました。
ほとんどのお友だちが初めてバスケットボールにチャレンジするということでしたので、
ボールハンドリングやドリブル、シュートと基本的な動作を一つひとつ確認していきました。
2回目は、もう少し発展し、ドリブルから止まり、シュートを打つことやルールを一部覚えていくようにしていきました。



今回も少し練習をしてからゲーム感覚で競い合ってみたり、シュートもチーム対抗戦で盛り上がりました。個人のスキルを磨くことも大切ではありますが、互いを認め合い共に成長していくことを意識的にできたように思います。

短い時間でしたが、最初よりもみんながみんな上手になってる印象を強く受けました!
特に2回参加している子どもたちは1回目よりもさらに上手になっていたように感じました。子どもたちの成長をより感じ、リーダー(指導者)もうれしく思います。

本日を終えてから「次はいつやるの?」「もっと上手になりたい」「次またやってほしい」というお声をいただきました。

また次回以降のことは皆さんのお声を参考に検討していきたいと思います。

そして、うれしいことに厚木YMCAでは七夕ということで笹を置いておりますが、短冊に「バスケうまくなりたいです!」と書いてありました!ぜひ今回を機に上手になっていくことを願っております。



夏休み講習会やキャンプも受付中です!ぜひ悩まれている方はホームページをご覧ください。

水泳:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_summer_swim/
体操:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_summer_gym/
室内サッカー:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_summer_soccer/
クラフト:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_summer_craft/
キャンプ:https://www.yokohamaymca.org/event/summer_camp_2024/

すでに定員になっているプログラムもありますので、悩まれている方はご確認ください。
本日、ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

(厚木YMCA 健康教育部 勝見)




2024年6月26日水曜日

【健康教育部】バスケットボール(特別プログラム)実施報告

 バスケットボール(特別プログラム)実施報告

6月25日(火)16:00~17:00 小中学生

小中学生を対象に「バスケットボール」プログラムを実施しました。
小中学生9名が集まり、基礎練習を中心にバスケットボールを楽しんでいきました。
ほとんどのお友だちが初めてバスケットボールにチャレンジするということでしたので、
ボールハンドリングやドリブル、シュートと基本的な動作を一つひとつ確認していきました。

ドリブルもただドリブルするのではなく、ゲーム感覚で競い合ってみたり、シュートも
チーム対抗戦で盛り上がりました。ただ一人ひとりのスキルを磨くのではなく、チーム
スポーツであることからチームの一人ひとりを認め合いながらできるようなメニューで
本日は練習していきました。


短い時間でしたが、最初よりもみんながみんな上手になってる印象を強く受けました!
子どもたちの成長は早いものですね。

次は7/2の16:00-17:00に2回目を実施します!
すでに9名のお子さまが参加予定でうれしいことに定員残りわずかです。

本日を終えてから「もう一回やりたい!」と7月の実施分もその場で追加で3名のお子さま
が申込されておりました!!

ぜひこの機会にみんなで楽しくボールであそんでいきましょう。初心者のお子さまも
大歓迎です!

ホームページから申込することができますのでお気軽にご参加ください。
【詳細ページ】
https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_basketball/

夏休み講習会やキャンプも受付中です!ぜひ悩まれている方はホームページをご覧ください。
水泳:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_summer_swim/
体操:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_summer_gym/
室内サッカー:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_summer_soccer/
クラフト:https://www.yokohamaymca.org/event/2024kc_summer_craft/
キャンプ:https://www.yokohamaymca.org/event/summer_camp_2024/

本日はご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

(厚木YMCA 健康教育部 勝見)

2024年5月30日木曜日

【健康教育部】夏講習会やキャンプ・特別プログラム情報について

 夏講習会やキャンプ・特別プログラム情報について


厚木YMCAでは、今年も夏休み講習会・キャンプが行われます。

① 夏休み講習会について ※申し込み開始日:5月25日10時から(Web受付のみ)】
夏休み講習会のラインナップは、水泳・体操・室内サッカー・クラフトです。





▼夏休み講習会

② サマーキャンプについて  ※申し込み開始日:5月29日12:00~】
今年のキャンプは、富士山&三浦YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジで
サマーキャンプを実施します。
今年の夏は仲間と一緒に大自然に飛び込み、様々な「体験」をしていきましょう!

・夏休みキャンプ ホームページ
※申込方法が短期講習会と異なります。詳細はホームページをご覧ください。

③ 6月・7月 特別プログラム 「バスケットボール」
6月と7月に1回ずつ、バスケットボールプログラムを実施します。
初めて行うので、初心者から経験者まで大歓迎です!


・バスケットボール ホームページ

これからイベントや講習会、キャンプなど情報が増えていきます!
厚木YMCAのホームページで情報は随時、更新されています。

ぜひさまざまな形で地域の皆さんとつながりを持てればと思っています。
ご参加お待ちしています!

(厚木YMCA)


2024年4月29日月曜日

【健康教育部】ヘルシーキッズ&ファミリーデイ(4/29)実施報告

 ヘルシーキッズ&ファミリーデイ(4/29)実施報告

ヘルシーキッズ&ファミリーキャンペーンとは子どもたちの健やかな
心と身体を育む成長の支援、また家族で健康について考える機会として
横浜YMCAが実施しているキャンペーンになります。
期間は4月21日(日)から5月31日(金)までのキャンペーンになります。https://www.yokohamaymca.org/event/2024_healthy_kids_campaign/

厚木YMCAでは健康であるために必要な「運動」や「食事」、「親子」を
テーマに4月29日を(月・祝)ヘルシーキッズ&ファミリーデイとして厚木YMCAの
イベントで複数プログラムを実施していきました。今回は14名のお子さまが
それぞれのプログラムに参加をしてくださいました!

▼親子トランポリン
親子で一緒にトランポリンでジャンプしたり、お母さまに向かってジャンプ
してみたり、さまざまな跳び方で身体を思いっきり動かしていきました!


最後はマットに座って、リーダー(指導者)に揺らしてもらいながら楽しく過ごす
ことができました。最初は緊張していましたが、最後は笑顔をいっぱい見ることが
できました!

▼トランポリン
大きなトランポリンを使って2組に分かれて、たくさんジャンプしていきました!


高く跳べるようになったり、ジャンプしながら回転したり、ジャンプして
足を広げたりなどいろいろな技にチャレンジをしながら楽しく跳ぶことが
できました。最後は、みんな最初よりも上手になっていき、かっこよく跳べる
ようになっていました!

▼とび箱&マット
とび箱とマットの2つを使って、身体を楽しく動かしていきました。


とび箱は、ジャンプをしてまずはとび箱の上に乗ってみたり、とび箱の上から
ジャンプをしてみたりととび箱を跳べるようになるための練習を中心に行いました。


マットは障害物の間をライオン歩きをしたり、トンネルをくぐってみたり
とマット運動の基本となる動きを中心に行っていきました。
お友だちやリーダー(指導者)と楽しく過ごすことができました!

▼野菜ソムリエプロのワークショップ
教室では、野菜ソムリエプロの資格をお持ちの講師を招き、野菜や果物が持つ力や
働きなど運動だけではなく、食育の視点からも健康について考えるプログラムを
行いました。

皆さん、ご存じだとは思いますが「バタフライピー」はレモンを入れると色が変わる
ことは知っていますか?



科学の不思議を感じながら楽しくオシャレなお菓子を作るという、いま話題の
「サイエンススイーツ」作りでもバタフライピーが活躍しています!

なぜ色が変わるのか、それはバタフライピーに含まれるアントシアニンはアルカリ性で、
酸性のものを加えることで化学反応がおき、赤色に変化する特性があります。
その特性を利用し、レモン果汁など酸性のものを加えることで、アントシアニンと
クエン酸が化学反応を起こし、青色だったお茶を紫色に変えることができます!



1日を通して、さまざまな方向から健康について改めて考える機会となりました。
それぞれお友だちと楽しく身体を動かすことができました。
ご参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました!

ぜひよいゴールデンウィークをお過ごしください。
厚木YMCAの年間プログラムは、5月7日(火)より再開いたします。
いつでも体験や見学などもできますので、お子さまの習い事を考えている
方はぜひ、お気軽に厚木YMCAまでお問い合わせください。

リーダー(指導者)やスタッフ一同、ご参加心からお待ちしています!
プログラムの詳細はこちらからご覧いただけます。
https://www.yokohamaymca.org/facility/atsugi-well/

本日はありがとうございました!

~休館日のお知らせ~
4月30日(火)から5月6日(月・祝)はお休みとなります。
受付業務も休業になりますので、ご注意ください。

(厚木YMCA 健康教育部 勝見)